悩み解消入浴法・ストレス

夏が過ぎ、暑さも和らいできました。

夏の間は、シャワーだけで済ましていた入浴も、浴槽に入り体を温めたい季節に移ってきましたね。

続きを読む
posted by 温泉美人 at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・入浴豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

温泉は身体にいい 2

温泉が身体にいいのは、成分や温泉の環境によるものばかりではありません。

入浴そのものが持つ効果、「浮力」「水圧」「温熱」が温泉に入る際に人の身体にいい影響を与えます。

続きを読む
タグ:温泉 旅行
posted by 温泉美人 at 16:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・入浴豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

温泉は身体にいい 1

昔から温泉は身体にいいとして、湯治など病気を治すために温泉を訪れる人がいました。

そして今でも、温泉療法として用いられています。

続きを読む
タグ:温泉 旅行
posted by 温泉美人 at 18:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・入浴豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

源泉を楽しむ「かけ流し」温泉

一年中人気のある温泉地への旅行ですが、最近特に人気のあるのが「源泉かけ流し」。

源泉とは湧き出してきた温泉そのもの、温泉の温度は25度Cの低温のものから90度C近い高温のものまでさまざま。

続きを読む
posted by 温泉美人 at 18:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・入浴豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

重炭酸土類泉

重炭酸土類泉

カルシウム・マグネシウム・炭酸水素塩泉とも言います。(長い名前です)

炭酸水素イオン、カルシウムイオン及びマグネシウムイオンを主成分とし含有総成分は1リットル中1000mg以上のものをこう呼びますが、他のものと交じり合っている場合が多いそうです。

効能

皮膚病、じんましん、アレルギー体質、胃腸病など。飲用:胃腸病、胃酸過多、糖尿病、痛風などに効きます。利尿作用も高く、おしっこがたくさん出るみたいです。
posted by 温泉美人 at 13:01 | Comment(0) | TrackBack(1) | 温泉・入浴豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

重曹泉

重曹泉

ナトリウム・炭酸水素塩泉とも言います。

炭酸水素イオンとナトリウムイオンが主成分で、含有総成分は1リットル中1000mg以上含んでいるものを言います。
重炭酸とナトリウムを主成分とするアルカリ性の温泉です。

効能

美肌作用、皮膚病、外傷、火傷、神経痛、リウマチ、胃腸病、肝臓病、糖尿病、腎臓結石などに効果があります。

飲用すると、胃酸中和と炭酸ガスの作用で、胃腸病、便秘などに効きます。

一般的に「美人の湯」と呼ばれることが多い気持ちのいい温泉です。
肌が、つるつるします。
posted by 温泉美人 at 12:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・入浴豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

硫黄泉

硫黄泉

硫化水素泉とも言います。
水素イオン、またはチオ硫酸イオンあるいは硫化水素に対応するイオン総量が2mg以上のものをいいます。

硫黄を2mg以上含んでいれば単純硫黄泉、遊離の硫化水素や炭酸ガスを含む総硫黄を2mg以上含むものを硫化水素泉と呼ぶそうです。

硫化水素自体は知っている方は多いと思いますが、遊離の硫化水素ってあまり聞きませんよね。

遊離硫化水素というのは、温度が上がると溶けていた硫化水素の成分が気体になるものを言うそうです。
硫化水素は、卵が腐ったような独特の匂いを持っています。

効能

皮膚病、湿疹、吹き出物、美肌作用、神経痛、リウマチ、慢性の鼻喉炎、気管支カタル、水銀・鉛中毒などに効果があります。
posted by 温泉美人 at 12:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・入浴豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

食塩泉

食塩泉

ナトリウム塩化物泉とも言います。
温泉水1キログラム中1000mg以上の含有成分があり、塩素イオンとナトリウムイオンが主成分であるものをいいます。
温泉水に含有する食塩の量により弱食塩泉(100〜500mg)と強食塩泉(1000mg以上)に分けられます。

効能

神経痛、皮膚病、打ち身、手足の冷えやしびれ、婦人病、切り傷、やけど、手術後の保養、病気の保養などに効きます。
飲用では、胃腸病、肝臓病、便秘など効果があります。

posted by 温泉美人 at 12:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・入浴豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

単純温泉

単純温泉

源泉の温度が25度以上で、温泉水1キログラムのうち含有成分量が1000mgに達していない、成分の薄い温泉のことです。

水素イオン濃度が8.5以上あれば、アルカリ性単純温泉と呼ばれます。

特殊成分を含んでいる場合などは、医学的にも高い効果が認められるようです。

効能

神経痛、リウマチ、腰痛、疲労回復、関節痛、運動機能障害、皮膚病、外傷、やけど、高血圧症、その他骨折などの回復期の保養に効果があります。

posted by 温泉美人 at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・入浴豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。