私は、ちょっと体に不自由なところがありあまり運動はできなく(ちょっと見ただけでは分かりませんが)、趣味の旅行くらいは楽しみたいとこのブログを書き始めました。
場所や、季節の情報などメモ的な部分が多いブログになっているのは、自分自身が行きたいところ、いけたらいいなあという情報を書いているためです。
旅行の楽しみと言えば、やっぱり食べ物、運動があまりできない私が食べ物ばかりを楽しんだためでしょうか、かかりつけの医師から「糖尿病ぎりぎりだよ。いや、数値的にはもう糖尿病だね」というありがたい言葉をいただいてしまいました。
まだまだ健康で、楽しみたいことがいっぱいあります。
運動・・・
散歩の時間を増やす、朝起きて軽くストレッチ、そして休日はお出かけ、出かけた土地のおいしいものは食べたい。
旅行の楽しみは、景色を楽しむだけでなく、名物をいただく。
普段食べたことのないものは食べてみたい。これは外せません。
何かいいものはないかと探していたら、こんなものがありました。
糖尿病・高血圧にテトウストレ
煎じて飲むお茶のようなもの、メキシコのユカタン半島に自生している木の皮から作れれているそうです。
このお茶のようなもので、健康になれるのかなと半信半疑で取り寄せてみました。
思っていたより大きめの箱で、飲み方の説明書と一緒に届きました。
箱の中は、こんな感じ。
1ヶ月30日分、テイ―パックが一袋ごとに丁寧に放送されています。
煎じ方との見方は、説明書に書かれていて、煎じるときに金属製の器を使わないようにと書かれていました。
説明書に書かれているように、ガラスの器で直接火にかけようと思ったら、器の注意書きに「直接火にかけないで下さい」と書いてあるではないですか。
どうしようか悩んで、ホーローの鍋を使うことにしました。ホーローなら直接金属に触れないので大丈夫でしょう。
300CCの水に1パックを入れ沸騰させます。
沸騰したら、弱火で20分ほど煮出します。
煮出すとこんな色になります。
説明書の中に、「5日分ほどまとめて作り置きし、冷蔵庫での保存も可能です」と書いてあったので、試してみました。
日が経つにつれ、少しずつ渋みが強くなっていくように感じました。何か高価な弱くなるような気がしたので、面倒でしたが毎日煮出すことに。
1日1回、夕食後か就寝までのリラックスした時間に飲むのが理想だそうです。この部分を読み飛ばしてしまっていたので、私は最初の1週間毎朝のんでいました。
気づいてからは、夜飲むようにしましたが・・・
さて、その効果ですが、私は月に一度かかりつけ医のところで検査をします。糖尿病の状態を調べるのにヘモグロビンの数値を見るのですが、前回の検査(飲み始めてから10日ちょっと)で、数値が少しだけ下がっていました。
1回の検査だけでは、この変化が「テトウストレ」によるものかどうかは分かりませんが、ちょっとは健康になったのかなと嬉しくなりました。
サイトのリンクを張っておきますので、気になる人はサイトを確認してみて下さい。
⇒糖尿病・高血圧にテトウストレ
【ああ!独り言の最新記事】