さくらの里(伊東市)
2月〜4月
大室山の北西側にあるさくらの広場、4万平方メートルの園内に、多くのさくらが植えられています。花の咲く時期も、9月下旬から咲く十月桜、5月に咲く佐野菊など、いつでもさくらを楽しめますが、やはり春の桜が一番の人気。毎年4月上旬にさくら祭りが開催されます。
問い合わせ 伊東観光協会
電話 0557−37−6105
三嶋大社(三島市)
3月下旬〜4月上旬
境内に、ソメイヨシノやしだれ桜、三島桜が植えられています。
問い合わせ 三嶋大社
電話 055−975−0172
香貫山(沼津市)
3月下旬〜4月上旬
沼津市街地の南西部にある、標高193メートルの香貫山には、ソメイヨシノを中心に、約2500本の桜が植えられて、訪れる人を楽しませてくれます。
御殿山(静岡市)
3月下旬〜4月上旬
静岡近辺にすむ人なら知らない人がいない有名なところです。約600本のソメイヨシノが山全体に根付き、開花時には山そのものが桜色に染められます。桜祭り開催時のライトアップでは、幻想的な時間を体験することができます。
家山の桜トンネル(島田市川根町)
3月下旬〜4月上旬
国道473号線沿いの両脇になる約200本のソメイヨシノが一斉に咲く春には、国道が桜の花のトンネルの中に。また、桜並木の脇を大井川鉄道のSLが走っているので、絶好の撮影ポイントにもなっています。
問い合わせ 川根町観光協会
電話 0547−53−2220
浜松城公園(浜松市)
3月下旬〜4月上旬
浜松城公園には、363本のソメイヨシノが植えられています。桜の季節には、10ヘクタールの敷地を桜の花が美しく飾ってくれます。また花見の期間中、浜松城の天守閣から夜桜の見物ができます。
問い合わせ 浜松城
電話 053−453−3872
本興寺(湖西市)
3月下旬〜4月上旬
本興寺は、国の重要文化財に指定されていて、多くの文化財を所有しているお寺です。境内には数100本の桜の木が植えられていて、春には鮮やかに咲きそろいます。
問い合わせ 本興寺
電話 053−575−0054
富士霊園(小山町)
4月上旬〜中旬
富士霊園は、富士山麓にある花と緑いっぱいの公園墓地で、日本さくら名所100選に選ばれたところです。園内の参道には富士桜、ソメイヨシノなど約8000本の桜が植えられています。
木屋川(焼津市)
4月上旬〜中旬
木屋川両岸には1.5キロメートルの桜並木があり、春のお花見スポットになっています。川には屋形船が浮かび、船上からさくらを楽しむことができます。屋形船から眺める夜桜は、美しく幻想的です。
粟ヶ岳(掛川市)
4月上旬
さくらの名所として有名な粟ヶ岳は、標高527メートルの山です。ソメイヨシノ、山桜、里桜など、数千本の桜が咲き誇り、晴れた日の山頂からの眺めは最高です。
狩宿の下馬桜(富士宮市)
4月中旬
1193年、源頼朝が巻き狩りをしたときに、馬をつないだことからこの名前がつきました。樹齢は800年といわれ、国の特別天然記念物に指定されています。
問い合わせ 富士宮観光協会
電話 0544−27−5240
【静岡県地元情報の最新記事】