平安時代の末期、鎌倉幕府を作った源頼朝が流されていた蛭ヶ小島というのは韮山のことです。頼朝は、平家打倒の挙兵に至るまでの20年間、この地で暮らしました。
韮山温泉は、頼朝ばかりでなく、北条早雲、江川氏などの歴史的史跡が多く残る町です。
温泉は、リューマチ、神経痛、皮膚病、更年期障害、切り傷、火傷、神経麻痺などに効果があると言われています。
観光
韮山のイチゴ狩り

strawberry picking / yuko_okuy
韮山はハウス栽培のイチゴが有名で、11月から6月まで各地に出荷されます。韮山のイチゴは、粒が大きく甘いのが特徴で、1月上旬から5月上旬まではイチゴ狩りが楽しめます。
韮山反射炉
反射炉と言うのは、金属を溶かし大砲を鋳造する炉のことで、幕末に第36代代官になった江川太郎左衛門英竜が完成させました。反射炉で現存するものはここだけです。世界でただ1つ残る産業遺産で、煙突は耐火煉瓦を積んだ3段構造になっています。当時も世界的にレベルの高いものでした。
味覚
韮山の味覚と言えば、狩野川の鮎です。狩野川は、全国的にも友釣りの名所。シーズン中は、全国から釣り愛好家が集まります。
東海の温泉紹介記事(各県50音順)
静岡県
熱海温泉 天城湯ヶ島温泉 伊豆長岡温泉 伊東温泉 稲取温泉
今井浜温泉 宇久須温泉 大仁温泉 河津七滝温泉 舘山寺温泉
雲見温泉 下田温泉 修善寺温泉 堂ヶ島温泉 土肥温泉
韮山温泉 畑毛温泉 戸田(へだ)温泉
三重県
湯の山温泉
岐阜県
奥飛騨温泉 下呂温泉 飛騨高山温泉
【東海の最新記事】