稲取温泉(静岡県)

稲取温泉は、稲取岬にある天然の良港、稲取漁港のすぐ横の6つの温泉が海岸に沿って涌く臨海温泉郷です。

昼は海を眺めながら、夜は星空の下潮騒の音を聞きながら贅沢に温泉を楽しむことができます。



魚が美味しいこの地に温泉が湧き出したのは、昭和31年。リュウマチ、婦人病、胃腸病、神経痛、腰痛、五十肩、冷え性、痔、慢性便秘に効果がある温泉だそうです。


観光

雛のつるし飾りまつり 1月下旬〜4月上旬



つるし雛。店蔵 絹甚。 http://www.kinujin.com/ / ysishikawa


稲取に江戸時代から伝わるお祭りで、つるし飾りには、猿っこ、桃、巾着など、それぞれが子供の良縁、健康などを願う母親の願いが込められています。3月の節句に雛の館を中心に、旅館や商店、民家で見ることができます。

稲取どんつく祭り 6月

大昔から伝わるお祭りで、無病息災、夫婦和合、子孫繁栄を祈願して行われます。神社は陰陽二つあり、陽の神社に奉納された男性のシンボルを模った御神体を、陰の神社に和合するという天下の奇祭です。

ミニ知識 
女性が守った稲取灯台

元祖稲取灯台は、江戸の天保の時代に作られた手作りの灯明台でした。その灯台を明治42年、漁師達がお金を出し合い航海の安全のためにマントル式石油燃焼式の装置をつけた新灯台に作り変えました。しかし、この灯台の運営するのには資格が必要でした。そこで、資格取得のために「萩原すげ」さんという女性が下田の灯台運営事務所まで往復40キロメートルの道を歩いて通い続けました。このようにして資格を取得した彼女は、日本初の女性燈台守となり、30年以上もの間灯台の灯をともし航海の安全を見守りました。


味覚

日本一の漁獲量を誇る稲取の名物は、近海金目鯛。刺身や煮物、干物はもちろん伝統料理にも使われています。


稲取東海ホテル湯苑





東海の温泉紹介記事(各県50音順)

静岡県

熱海温泉 天城湯ヶ島温泉 伊豆長岡温泉 伊東温泉 稲取温泉
今井浜温泉 宇久須温泉 大仁温泉 河津七滝温泉 舘山寺温泉
雲見温泉 下田温泉 修善寺温泉 堂ヶ島温泉 土肥温泉
韮山温泉 畑毛温泉 戸田(へだ)温泉

三重県

湯の山温泉

岐阜県

奥飛騨温泉 下呂温泉 飛騨高山温泉
posted by 温泉美人 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。