土肥温泉(静岡県)

慶長年間、金山の開発とともに発展した駿河湾に面した温泉です。


土肥金山ジオラマ #1 / G4GTi


温暖な気候と恵まれた地形が、若山牧水、島木赤彦など多くの文人たちに愛され作品の中に描かれています。



ウォーキングをすれば、若山牧水、与謝野鉄幹、与謝野晶子、倉田百三、川端康成などが短歌や詩歌、文学の題材にした自然や史跡、記念碑などに出会うことができます。

曹洞宗の古刹「安楽寺」の境内には土肥温泉発症の湯と言われる「まぶ湯」があります。その昔、薬効を求めて多くの人が入浴したこの湯は、「医王泉」「鉱の湯」「砂金風呂」とも言われ、現在では風呂の脇に「湯かけ地蔵」が安置されています。


観光

土肥金山

明治39年に、神戸の実業家によって開発された金山です。昭和40年に閉山しました。海抜下190メートル、延長100キロメートルの一部が公開されていて、ここでは金40トン、銀400トンが産出されました。また、砂金採りが体験でき、200キロの金塊が展示されています。

恋人岬

恋人岬には、3回鐘を鳴らすと愛が叶うというラブコールベルがあります。この鐘を鳴らして無料休憩所内にある恋人宣言届けにサインすれば証明書がもらえます。さらに、年に1回抽選会があり、当選者は土肥温泉に無料招待されます。

土肥夏まつり 7月 8月

海上花火大会、福引や、模擬店が出ます。8月の祭りでは、「千石船」の山車も展示されます。




若山牧水ゆかりの 牧水荘 土肥館


東海の温泉紹介記事(各県50音順)

静岡県

熱海温泉 天城湯ヶ島温泉 伊豆長岡温泉 伊東温泉 稲取温泉
今井浜温泉 宇久須温泉 大仁温泉 河津七滝温泉 舘山寺温泉
雲見温泉 下田温泉 修善寺温泉 堂ヶ島温泉 土肥温泉
韮山温泉 畑毛温泉 戸田(へだ)温泉

三重県

湯の山温泉

岐阜県

奥飛騨温泉 下呂温泉 飛騨高山温泉
posted by 温泉美人 at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。