山梨県の温泉宿

山梨県の温泉宿の紹介です。
(温泉名は50音順に並んでいます)
 全47軒掲載



芦安温泉

南アルプスのふもとにある、雄大な山懐に抱かれた温泉地で、四季折々に移り変わる美しい自然を楽しめます。登山客やハイキングに来た人が、よく利用します。

芦安温泉 岩園館
南アルプスの玄関口にある、山梨秘湯の宿 。


石和温泉

山梨県の観光拠点として多くの観光客でにぎわう「果物と温泉の郷」石和温泉。古くからの温泉としても有名な町です。

ホテルふじ
季節変わりのバイキングが評判の宿。

ホテル石庭
中庭に大きな日本庭園を配した趣のある宿。

ホテル千石
石和温泉の源泉地に近く、温泉本来の湯が自慢の宿。

ホテル花いさわ
石和温泉駅から徒歩約5分。自家源泉を持ち、その湯量豊富な温泉を4つの湯殿で楽しめる宿。

華やぎの章 慶山
豊富な湯量を誇る自噴温泉があり、石和駅から徒歩5分。華やぎと日本情緒が楽しめる宿。

銘石の宿 かげつ
壮観な日本庭園が館内を包みこみ、多くの文化人や芸術家に愛され続けてきた宿。

石和常磐ホテル
どっしりとした正統派の和風旅館。

富士野屋夕亭
風雅な趣を漂わせる和風旅館。自噴温泉100%で、名物料理「ホロホロ鳥」は、とても人気があります。

緑水亭 やまぶき
懐かしい和の風情漂う宿。全室12畳以上のゆとりの広さがあります。

ホテル平安
石和温泉の中心を流れる笛吹川の支流・色鯉川のほとりに建つ宿。自慢は、巨石を組んだ野趣溢れる露天風呂です。

草絵の里 割烹の宿 なかむら
館内の至る所に草の実や根で染めた和紙を使った草絵が飾られ、まるで美術館のような宿。

銘庭の宿 ホテル甲子園
純日本調和風建築の造り、約二千坪の築山づくりの庭園を有し、数百匹の錦鯉や滝などが配され和の旅館

ホテル古柏園
7階の展望露天風呂からは甲府盆地一帯を見渡せ、オリジナル会席料理が人気の宿。


春日居温泉


山梨県、甲府盆地のほぼ中央に位置する自然豊かな温泉です。温泉を利用して飼育している鯉やすっぽん料理は名物。桃やぶどうなど果樹栽培が盛んで、桃は品質日本一で有名です。

民芸風旅館 大棟苑
香り豊かなワイン風呂が好評。全て12畳半以上の広い部屋が用意されています。

ホテル春日居
春日居温泉郷に建つリゾートホテル。エステや床暖房付き屋内プール&ジャグジー、ワインバーなど施設が充実しています。

春日居びゅーほてる
びゅーグループ姉妹館の「石和びゅーほてる」「ホテル花いさわ」「緑水亭やまぶき」への「湯めぐり」も好評。夕方6時までなら各ホテル間無料送迎があります。食事は夕・朝ともにレストランでのバイキング形式で目玉は、蟹の食べ放題!ステーキと串揚げは、実演形式で出来たてが食べられます。


河口湖温泉郷


河口湖の北岸にある新しい温泉地です。周辺には、富士急ハイランドや美術館、博物館などがいっぱい。雄大な富士山を眺められる温泉地です。

湯けむり富士の宿 大池ホテル
大浴場からは雄大な富士の姿が見られ、神経痛や疲労回復に効果が高いといわれる「芙蓉の湯」がたっぷりと体も心も癒します。

ホテル美富士園
自慢は、その景観の美しさ。湯殿から夕焼けに染まる茜富士に出会えます。

ホテル湖龍
2階の露天風呂からは、遠景に南アルプスや赤石岳が望めます。自家製ハーブが日替わりで楽しめるスチームサウナも人気の宿です。

ウインレイクヒルホテル
河口湖を一望する小高い丘の上に建つホテルです。富士山の地下1,500メートルから湧き出るという天然温泉の宿です。

富士の宿 おおはし
背後に富士山を望み、多くの写真愛好家が訪れる宿。

山岸旅館
気品ある落ち着いた雰囲気と家庭的なおもてなしが迎えてくれる。富士の麓に広がる河口湖の湖畔の宿。

四季の宿 ぽぷら
背後に富士を、目の前に河口湖を望むホテルです。富士山側、河口湖側好みの客室を選べ、日本を代表する絶景を眺めることができます。

富士レークホテル
河口湖畔に建つ老舗宿。開放感抜群の「湖畔庭園桧露天風呂」や、溶岩の荒々しさをそのまま活かした「富士山天然溶岩露天風呂」など趣向を凝らした湯殿が魅力です。

時悠々 楽游
ロビーからは、河口湖を一望するパノラマの風景。極上のリゾート空間をご提供してくれます。四季折々の素材を活かした料理は、目と舌で味わえます。

若草の宿 丸栄
雄大な富士山の麓に佇む、和の趣ある湖畔の宿。料理は、地元でも定評ある自慢の味の宿です。

ホテルニュー富士
全てのお部屋、レストラン、そして露天風呂の正面に富士山と河口湖を眺められ、四季折々の自然を堪能できる宿です。


精進湖温泉

富士五湖のひとつ「精進湖」湖畔の温泉。「富士五湖一」と称される景観は「東洋のスイス」と呼ばれるほど。ヘラブナ釣りのメッカとしても知られ、カヌーやボートも楽しめます。

精進レークホテル
富士山が最も美しく見える湖として、海外にまでその名が広まったという風光明媚な景色を、湯殿や客室からも見ることができます。


下部温泉

富士川支流の下部川沿いに広がる山あいの温泉。「武田信玄の隠し湯」として骨折や切り傷に効く湯として知られ、療養温泉としてその名前を知られています。ヤマメやホタルの里としても有名で、古くからの湯治場の風情を残す静寂な雰囲気の温泉。現在は国民保健温泉地に指定されています。

健康・旬彩の宿 ホテル守田
名湯100選にも選ばれた、下部川せせらぎの中の、癒しの老舗宿。夕食は、有機栽培・無農薬をとりいれた下部の四季が薫る旬菜料理です。

元湯旅館 大黒屋
澄んだ下部川脇に建つ宿。眺めは下部随一の風情があります。

湯宿 梅ぞ乃
松林の中に佇む純和風の宿。養魚場から生きたまま仕入れた新鮮な川魚の塩焼きが、人気があります。

古湯坊 源泉舘
下部温泉で最古の温泉宿。武田信玄公の時代より、加水、加温することなく、源泉100%かけ流し温泉です。

くつろぎの宿 裕貴屋
純和風木造3階建旅館は、TV、雑誌でも人気があります。一昔前の映画に出てくるような廊下や囲炉裏を囲む談話室があり、地下の洞窟岩風呂が信玄公の隠し湯冷鉱泉で、名物になっています。


須玉温泉

源義光が館を構えたとの言い伝えも残る歴史あるところ。清里高原や昇仙峡にも車で30分。
中央自動車道・須玉I.Cを下りてすぐの山麓に佇む温泉です。

若神楼
岩を組んだ開放感溢れる露天風呂で、美しい山並みを眺めながらラジウムを含む効能豊かな天然温泉を楽しめます。緑豊かな山の中腹に建つ現代和風ホテルです。


積翠寺温泉

甲府駅を出て車で北に約20分。現存する積翠寺の井戸水を産湯に戦国武将、武田信玄がこの地に誕生しました。甲府盆地の夜景が一望できる、「信玄の隠し湯」があります。

信玄公の隠し湯 要害
周囲を甲斐の山々に囲まれ、豊かな自然と広い庭園の中に佇む癒やし宿。食事は山里の風情そのままに旬味豊かな料理でおもてなしします。この湯はリウマチと神経痛に著しく効能を発揮する温泉成分が科学的に実証されています。


鳴沢村天然温泉


日本一の富士山を眺めながら、16種類の温泉が楽しめることで人気の温泉。日帰り客に特に人気の高い温泉です。

富士緑の休暇村
雄大な富士を眼前に望む緑の樹々に抱かれたリゾートホテルです。立ち寄り湯として人気の「富士眺望の湯ゆらり」が隣接し、宿泊客は1日無料で利用できます。


山梨万葉温泉


笛吹川の清流を見下ろす丘にある温泉。さまざまな種類の果樹園、「くだもの館」「トロピカル温室」「くだもの工房」など果物にまつわる施設があり、横溝正史の書斎や自筆原稿、愛用品などを展示した「横溝正史館」も建てられました。富士山の眺めや甲府盆地の煌く夜景も堪能できます。

フルーツパーク富士屋ホテル
新日本三大夜景に入選した「笛吹川フルーツ公園」内にあり、笛吹川を見下ろす丘に建てられているホテルです。夕食は、日本料理・西欧料理・中華料理・鉄板焼きの4種から好みのものを選択でき、人気があります。


湯村温泉


甲府の北西に位置する温泉。温泉地周辺には「昇仙峡」のような自然豊かな景勝地が点在しています。季節ごとに様々な果物狩りを楽しめるのも魅力です。

甲府富士屋ホテル
夕食時には、甲府の市街の夜景を一望できます。

湯志摩の郷 楽水園
南に富士を仰ぎ、池には鯉が戯れる日本旅館です。自慢はこだわりの手打ち蕎麦。地元でも大人気の蕎麦です。


関連記事
島根県の温泉宿
広島県の温泉宿
鹿児島県の温泉宿


posted by 温泉美人 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 都道府県別温泉宿リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック