そうか、原油高、ガソリンなどの燃料高のために旅行を控えなければならないのなら、この手があったか。
ちょっと寂しい気もするけれど、時刻表を見ながら旅を疑似体験。
時刻表の検定があったんですね。
旅行は、行っている最中も楽しいけれど、その準備をする段階でもわくわくするものです。さあこれから旅行をしようというつもりで、時刻表を眺め旅を楽しみましょう。
いままで時刻表検定があるとは知りませんでした。
どんな検定なのか、自分でも時刻表検定のサイトを読んだりしながら、この検定について自分も勉強しながらお伝えする記事を書きます。
時刻表検定の紹介ページより(一部引用)
時刻表"旅"検定は自宅にいながら、旅と時刻表の面白さを体験できる試験です。時刻表は、いままで知らなかった路線や駅名、料金表の仕組みをはじめ 主要駅の平面図や列車の座席配置図などなど、時刻表は「旅の百科事典」。
お得なきっぷの買い方・駅弁の値段・ハイウェイバスの乗り場など、時刻表には約1,000ページに及ぶ旅情報が詰まっています。
時刻表“旅”検定は、旅行事例をあげた日程表の設問を多く取り入れ、ご自宅で時刻表検定第2種の基本レベルの問題にチャレンジできる検定です。
ここまで
時刻表にお得な切符の買い方や駅弁の値段まで掲載されているとは知りませんでした。
この検定の詳細
受付期間 2008年7月28日(月)〜8月29日(金)
試験 マークシート方式 200点満点
問題数 60問
検定時間 90分
出題範囲 「JR時刻表」8月号の範囲
受験資格 誰でも
受験料 2200円
受験方法
サイトからメールアドレスを入力し申し込みをクリックするとカートのページに飛びます。
そこで、お客様情報を入力、お届け先支払方法を入力、注文内容の確認、で注文が完了します。
申し込みと受験料を確認後、試験問題とマークシートを発送。制限時間を守って、自宅で試験を行い、マークシートだけを返送します。
到着後一週間程度で解答と受験結果を郵送、ークシートの採点は、9月6日(土)必着分までだそうです。
少し疑問なんですが、この時刻表旅検定、大学の試験のように時間内であれば時刻表を見ながらやっていいんでしょうか?
そういう注意は、送られてきた試験問題の注意書きにきっと書かれていますよね。
タグ:旅行
【ああ!独り言の最新記事】