その関係で、以前病院の検査で中性脂肪が引っかかったという記事を書きました。
あの記事で紹介した、「帝カロから揚げ<柚子ごしょう風味>」今も食べています。でも、あのから揚げけっこう美味しいので、アルコールが進んでしまいます。それでも、体重が増えないのは、男性のためのダイエット食「帝カロから揚げ<柚子ごしょう風味>」のおかげでしょうか?
「帝カロから揚げ<柚子ごしょう風味>」が届きましたの記事⇒
体重が減っていないということは、まだメタボのままだということで運動で体重を減らそうと考えてみました。そう思って、ネットで検索をしていると面白い靴を見つけました。
ダイエットのための靴というと、かかとの部分が無かったりするものがありますが、あれって腰や足に負担がかかりますよね。(私の場合足首の辺りが疲れてしまいます)
最近腰痛なども出てきて、(これは半分肥満のせいだそうです)かかとの無い靴使っていません。
検索で見つけた靴、「グッドラクナシューズ」という名前。面白い名前だなというのが第一印象。商品の説明をや開発者の紹介を読んでみました。
この靴は、整形外科医が試行錯誤して開発したシューズだということが分かりました。そして、外反母趾、魚の目、腰痛、足の冷えなど、健康に問題を抱えている人に喜ばれている靴だと書いてあります。
なぜ、ダイエットのところで検索した靴が、外反母趾、魚の目、腰痛、足の冷えなどに効果があるか不思議です。
なぜだろう???
この靴は、蹴り返しの力を分散させてしまうように作られているようです。力を分散させるとなぜ外反母趾、魚の目、腰痛、足の冷えなどに効果があるのか?
人の身体は、負荷が長時間にわたって集中してかかると、少しずつ骨などが変形して変化を起こしそれが様々な症状として出てくるようです。それが外反母趾、魚の目、腰痛、足の冷えなど症状です。
その為に、整形外科などでは、杖を使ったり、腰にコルセットをつけたりして身体にかかる負荷を分散させ症状を緩和するように指導します。
この靴を履くと、足の蹴り返しの力を分散、特に一番負担のかかる親指の蹴り返しの力を逃がし、腰の痛みや膝の痛み、外反母趾などに対応しているということです。
この靴を履いて歩く感覚としては、砂の上を歩く感覚に近いと書いてありました。これは、いい靴を見つけましたよ。腰痛が出始めた私としては、興味しんしんです。
でも、なぜダイエットにも効果があるんでしょうか?
この靴のけり返しを逃がすという特殊な構造によって、足底筋や下肢全体の筋群がより活発に働くき、エネルギー代謝が高くなり、カロリーが消費されダイエット効果があるということです。インナーマッスルに付加をかける構造の靴なんだそうです。
腰痛にもよくてダイエットにもなるこの靴、健康のために興味を惹かれます。
⇒歩きながらダイエット【グッドラクナシューズ】
【旅行関連グッズの最新記事】
なるほど、靴でもダイエットに関係あるんですね。
靴は大切と言われますが、本当なんですね。
ダイエット用の靴、意外と出ています。
でも、力を分散させるダイエットシューズは、今のところこれだけみたいですよ。
腰が痛いのは辛いものです。
私も14年間悩まされました。
私が考案した腰痛解消法をお試しください。
現在、日本で一番多く実践されるようになりました。
【3分腰痛解消法】で、検索すると見つかります。
腰をお大事に。